安政二年創業 石孫本店
自然と人と酵母が生み出す、究極の味噌と醤油
雪深い栗駒山が水源の 清流 皆瀬川
その渡し場としても栄えた、秋田の岩崎は醸造業の好適地
雄物川流域の大穀倉地帯と、美しい山々の恵みの水
日本有数の豪雪地で育まれた伝統の技と、歴史を刻んだ蔵
文庫蔵(明治16年)、三号蔵(明治30年築)、四号蔵(明治33年築)、二号蔵(明治43年築)、
五号蔵(大正5年築)、五つの現役の醸造蔵は、まさに蔵付き酵母の永住の地と言えます。
石孫本店は安政二年(1855年)創業の味噌と醤油の醸造元。
地元の素材にこだわり、伝統的な製造法にこだわる。
愚直なまでに、伝統と食文化を守る蔵です。
文化庁登録有形文化財に指定されている蔵には、人智を超えた酵母たちの絶え間ない営みが蓄積しています。
醸造に適した自然環境、長年の蔵人たちの研究と努力と伝統を引き継ぐ心、蔵そのものが生き物と言っても過言ではない建物と道具。そして、そこに集まる豊かな農産物と清らかな水の結晶が、石孫本店の究極の味噌と醤油です。
初代が醤油造りで創業し、
二代目が味噌造りを確立
石孫の本家は酒蔵でした。
初代の石川孫左エ門は既に酒処であった岩崎の地が、醤油醸造にも適することに着眼し、杜氏 南部三郎を招いて研究を始めたのが、石孫の創業です。
その後、岩崎藩主・佐竹公へ醤油を献上。賛を博したことで、石孫は醤油をもって事業基盤を確立しました。
その後、二代目が味噌醸造の研究に没頭。
原料を選び抜き、米麹の改良を図り、最適な熟成期間の設定など、‘完全なる製造法’を見つけるために苦心した結果、現在の石孫の味噌製造の基盤も完成しました。
天と地と水の恵み
素材と製造法にこだわる石孫の味噌醤油は、もちろん、添加物や保存料とは無縁。
出来る限り、地元 秋田の素材を吟味して大切に味噌と醤油を造ります。
(写真下:六代目当主 石川裕子さん)
水は決して枯れたことがない石孫の井戸水。
栗駒山・神室山・焼石岳などの山々の水を集める雄物川と支流の皆瀬川・成瀬川の豊な水脈が、
石孫のみならず、湯沢に点在する両関や爛漫などの酒蔵がその名声を博し、発展した理由でもあります。
石孫の看板醤油は
「丸大豆天然醸造 百寿」(ひゃくじゅ)
秋田産大豆は砕かず丸のまま、秋田産小麦、粗挽き天日塩と井戸水で仕込みます。
小麦は貨車で運んできた北海道の海底炭(石炭)で炒って香りを引き立てます。
麹造りは昼夜を分かたず石室で行われます。
蔵人が帰った後は、六代目とその娘が二時間おきに温度を測り、木炭の火を調整し、最高の麹を作ります。
船の下の口から垂れてくる醤油は、まさに珠玉のひと垂れです。
濃厚ではなく、どちらかと言えばすっきり。それでいて、後をひくような魅力のある醤油です。
これをかけるだけで、豆腐も納豆も魚も肉も、ぐっと味が引き立ちます。
限定品の「再仕込天然醸造 みそたまり」これがかなりの美味。
天然醸造の味噌を基に、米麹・天日塩を原料とした再結晶塩を加えて再仕込した、甘さ抑えめで、上品にしてコクのある味は、醤油とも、たまり醤油とも違う、不思議な魅力があります。
伝統と食文化を守る六代目
五つの仕込み蔵と1883年築造の最も古い文庫蔵を合わせ、六棟の蔵が国指定の登録有形文化財です。
従って、勝手に壊すことや改造することもできません。
この百年もの歴史を刻む蔵と、そこに住む酵母は石孫の財産でもあり、
同時に背負っていかなければならない重責でもあります。六代目当主の石川裕子氏は湯沢市の教育長であったこともあり、秋田の伝統的な食文化を基本にした食育にも熱心です。
全国トップクラスの秋田の小中学生の成績と食生活
秋田では今でも家庭の食が顕在です。特に雪深い地域では、子供は家に帰って、家族と食事をすることが当たり前です。そこではもちろん、伝統的な味噌や醤油がその調味の主役です。
そうした伝統的な食生活が、秋田の子供の良い成績と無関係だとは思えません。
全国各地で酒・醤油・味噌に関わらず、どんどん醸造蔵が廃業しているのは事実です。それと同時に地域の食文化も消えていく運命にあります。
味噌と醤油は地域の食に深く根ざしています。極論を言えば、地元の味噌・醤油なしには、長い歴史で検証済の安全で安心の地域の食は存在しえないのです。
麦飯と豆味噌の味噌汁を好んだ家康が健康で長寿あったこと。優れた戦国武将の本拠地には、必ず良い味噌が造られていたのは偶然でないと私は思います。
『医者に金を払うよりも、みそ屋に払え』 そんな江戸時代のことわざがあります。
歴史を重ねた蔵と蔵を住処にしている酵母たちが途絶えると、その再生は容易ではないはずです。
『千数百年の時間を掛けて形成された日本人のDNAに適合する味噌・醤油に替わるものなど、簡単に見つかるわけがない。』そんな風に思った石孫の探訪でした。
味噌・醤油、日本人の食生活の基本です。疎かにしてはいけません。
(株)食文化 代表 萩原章史