岡喜本店の近江牛│焼肉のお取り寄せ・通販
赤身も美味しい伝統のすき焼き用と、憧れの和牛ステーキ用がおすすめです。
オカキブラザーズフーズよりお送りします。
近江牛に300年以上の歴史あり!?
すき焼きという牛肉の食べ方は、近江発祥という説があるそうです。
というのは、史実によると、近江の国の牛肉は、江戸時代前期の貞享4年(1687年)には味噌漬けにされ、養生薬「反本丸(へんぽんがん)」として彦根藩主井伊家より江戸の将軍家や諸侯に献上されており、近江は肉禁食の時代にも牛肉を食してきたという特別な地域だからです。
つまり、近江の牛は300年以上もの歴史をもつのです。これは、日本三大和牛と呼ばれる肉牛ブランドでも、群を抜いた長さです。ちなみに三大和牛とは、近江牛、神戸牛(神戸ビーフ)、松阪牛です。
近江牛は芳醇できめ細やかな肉質で魅了する。
このように長年、食されてきた近江牛は、琵琶湖周辺の豊かな水と肥沃な土壌、近江米の稲わらなど餌に恵まれた環境で育った牛です。だからこそサシが細かく入って美しい霜降りとなり、甘い脂の旨みがあります。芳醇できめ細やかな肉質が人々を魅了してきました。
近江牛は近年、ステーキ用としても人気を博しています。憧れの和牛ステーキをお楽しみください。
※「近江牛」は地理的表示(GI)保護制度に登録された産品です。
繁殖から手がける岡喜牧場とは?
「岡喜」は天保10年(1839年)、初代・庄七が牛馬商を創業。以来、時代の変遷とともに業態を変え、平成9年からは近江牛を飼育する岡喜牧場を始め、現在は、繁殖牛100頭、肥育牛550頭にまで発展しています。飼育用の牛舎は琵琶湖からほど近い田んぼの中にあります。琵琶湖からの風が吹き抜ける風通しが良い作りで、牛が気持ちよく過ごせるよう考えて建てられています。
美味しい近江牛のために。
左が岡喜牧場代表の岡山健喜さん。右が、その肉の販売とレストランを展開するオカキブラザーズフーズ社長の岡山和弘さん。
「より美味しい近江牛つくりのために、牛を豊かな自然環境の中でストレスなく育て、伝統の飼育技術をさらに磨いて健康な牛を育てています」と、岡山健喜さんは語ります。リスクの高い繁殖から手がけるのも、仔牛の移動のストレスをなくし、体調管理を密にするなど、牛を健康に育てるためです。
「霜降りを追求するのではなく、調味料を使わなくても美味しい、肉の味に深みのある牛を育てて出荷したいと思っています」と、岡山和弘さん。そのために、米糠やおからなどを使った発酵飼料も積極的に与えているそうです。
旨味と香りを感じる赤身。
岡喜牧場のすき焼き用肉の魅力は、とろけるような程よい霜降りと、旨味と香りを感じる赤身にあります。
霜降りは「リブロース」、赤身は「ウデ」が基本として入ります。リブロースは牛ロースの中でも特に肉質がきめ細かく、繊細な霜降りがしっかり入るため、最上級部位とされます。とろけるサシを楽しめます。ウデは肩甲骨あたりから足首にあたります。数百キロある肉牛の体重を支え活発に動く部位であるため、複雑に発達した筋肉から生まれる血の気や雑味のない独特の旨味が特長です。
すき焼きに最適です。
岡喜牧場の牛肉は、すべて手切りです。すき焼きでもしゃぶしゃぶでも楽しめる、岡喜こだわりの厚さでスライスしています。
さらっとした脂が魅力。
近江牛を存分に味わっていただきたく、分厚いステーキ用もご用意しました。
ご自宅で焼く際には冷蔵庫から取り出したらすぐに焼くのではなく、20〜30分室温においてください。中までしっかり常温に戻してから焼くのがポイントです。肉の旨みと脂身の甘さを楽しんでいただきたいので、味付けは塩だけがおすすめです。
4枚セットもあります。
ご家庭で焼きやすい厚さ1㎝程度のステーキ肉もあります。
赤身と霜降りのセットです。
近江牛の王道である、すき焼き・しゃぶしゃぶ用は赤身と霜降りのセットです。食べ飽きせずに楽しめます。
文・大村花恵
撮影・東谷幸一