下北半島 風間浦
生うに 酒カップ詰め
駒嶺商店が瓶詰め生うにを始めたのは今から65年前のこと。
当初の牛乳瓶が酒カップになったのは50数年前。
理由はウニがぎゅうぎゅう詰めで取り出しにくいため。当時流行り出したカップ酒をヒントに改良されました。
原材料はキタムラサキウニのみ。ミョウバンは不使用です。
ウニを食すことで磯焼けを防ぎ、ウニ殻は肥料となり農作物を育みます。
駒嶺商店が
創業の頃から手掛ける
瓶詰め生うに
写真の2代目社長 駒嶺剛一によると、65年前から瓶詰め生うにの製造販売を青森県内で始め、60年前からフェリーでウニを函館に運び、旧国鉄退職者(いわゆる、しょい子)が夜行列車で築地市場に届けていたとのこと。まさに、駒嶺商店は
『瓶詰めうにの先駆者』 と言っても過言ではありません。
風間浦では毎年7月には磯場でウニを採る漁業体験やどんぶり祭りを開催しています。さらにウニの消費拡大とウニによる磯焼け防止を目的とした観光ウニ園の展開を進めているのだそう。
地元の雇用促進や活気作りにも期待大です!
津軽海峡の海底岩盤から
汲み上げる地下海水で
ウニを加工
駒嶺商店は衛生管理と味の品質管理を徹底しています。
風間浦周辺の漁協からキタムラサキウニを仕入れ、冷蔵庫で保管し、10度以下の加工水をふんだんに使い、ウニの雑味を徹底的に取り去ります。
50数年前までは、牛乳瓶に詰めていましたが、海水を入れないため、口が狭い牛乳瓶では取り出しにくく、現在のカップ酒に似たカップに詰めるようになりました。
加工水は風間浦の沖合80mの海底岩盤下から汲み上げ、濾過・殺菌した津軽海峡の海水を磨いた水。
下北半島に多く分布する真昆布を主な餌にするウニは、真昆布の上品な味と香りを卵巣と精巣にため込みます。
その上品な魅力を発揮するには、育った場所の海水を使って、雑味となる内臓類を除去するのが一番です。
海のすぐ近くに工場を構える駒嶺商店だからこそできる加工方法です。
真昆布のような上品な味と香りの
キタムラサキウニ180g
丼、軍艦巻き、炊き込みご飯。どんな料理でも一人90gも食べたら満足すると思います。
ワンカップ180gは大人二人が満足する量です。
ミョウバン不使用で、海水に浸っているわけでもない。純度100%のウニは甘く、エグミはほとんどありません。
ウニが増えるとワカメや昆布を食べ尽くし、磯焼けの原因となります。
だから、適度にウニをとる事は沿岸漁業を守る上で必要です。
駒嶺商店ではウニ殻を独自の乾燥破砕方式で、焼成することなく 『大地の優』 と言う肥料の製造販売も事業化しています。
焼成しないからミネラル成分も自然のウニのまま。ウニが命の連鎖をつなぐ、素晴らしい取り組みです。
漁期が毎年5月〜7月後半まで。シーズン中に1度だけとは言わず、何度も召し上がってほしい一品です。